Team Build-Low Element
チームビルド-ローエレメント

各チーム、10名~20名前後で一つのチームとして
インストラクターと対話しながら活動していきます
その時のグループの状態に合わせていろいろなゲームをし
それらを通じてコミュニケーション能力などを培います
体験学習としてだけでなく企業研修にも最適です
雨でも体験可能で、雷や豪雨の場合
近郊の体育館でローエレメント体験となります

Low Element ローエレメント

  • ジャイアントシーソー
  • 電柱
  • トラストフォール
  • ニトロ
  • ウォール
  • クモの巣
  • 1 ジャイアントシーソーバランスをとりながら全員が乗ります
  • 2 電柱でござる電柱の上で、落ちないように並び替えをします
  • 3 トラストフォール台の上から後ろ向きに倒れる人を全員で支えます
  • 4 ニトロロープを使って、全員が浮き台に渡ります。
  • 5 ウォール全員が壁を登りきります
  • 6 クモの巣くぐりクモの巣にかからないように全員がくぐり抜けます

About Teambuild チームビルドについて

活動の中、チームで課題に挑戦していきます。
成功することを目的としている訳ではありません。失敗でも成功でも、その過程を重要としています。

失敗や成功の中で、チームとして会話があったのか? うまくいかないことに対して、チームでフォローはできていたのか? チームの平和がそこにあったのか? など、インストラクターと振り返り(対話)をしていきます。
会話の大切さや、チームで気持ちを一つにする大切さや、難しさなどを体験できる活動になります。

個々で感じることは違うと思いますが、振り返りにより得た気付きが意識を変え、意識が行動を変え、その行動が今後のチームを作っていきます。

Program Effectプログラム効果

プログラム効果

誰かから必要とされることを確認したり、「やれば出来る」という感覚を身につけることで、健全な自尊心や自己重要感を育むことができ、人格形成にも役立ちます。

多くの仲間と共に助け合い、励ましながら課題を1つずつ乗り越えるたびに、強固な一体感を生み出す事が出来ます。さらに今まで勇気がなかったり、やり方がわからなくて出来なかったことが可能になる事で満足感が得られ、新たなチャレンジ精神を生み出します。

様々な課題を確実にクリアしていくためには、お互いに協力し合い、共に助け合いながらの信頼関係を築き上げ、仲間との絆を深めていくことが必要不可欠です。相互援助の精神を学び取ることにより、人を思いやる心や優しさを身につけることが可能となります。

Employee Training 社員研修

1971年以来、アメリカで続けられていた、アドベンチャーを体験学習に取り入れる理論研究と実績の集大成。
このプログラムは、現在ではその優れた効果により、多くの企業で採用されています。
チームワーク、他社理解、ストレスへの対処など、体験を通して学ぶことが出来ます

Program Effect プログラム効果

《一丸となりリスクに立ち向かう》
体験者全員で与えられたリスクにチャレンジすることで、強固なチームを作り上げることが可能になります。課題を克服していくうちに全員でリスクに立ち向かう気持ちが自然と生れてきます
《失敗から学ぶ》
リスクへのチャレンジには成功もあれば失敗もあります。成功は大きな連成感を得ることができ喜びも生れます。失敗には次の成功へつなげるための様々なヒントが隠されています。失敗を放置せずチーム全員でその原因を分析する姿勢こそがより強いチーム作りのために不可欠です
《強い個人、強いチームへ成長》
自分のカでリスクをクリアすることから「やれば出釆る」という 気付きが得られ、これにより個人の行動変革へと結びつきます。 またひとつの目標に向カってチーム全員で取り組むことにより 「1人だけではできない」という体験を通して仲問や組雌の大切さを自覚するとともに強い信念を持つ人材が集うチーム作りを促進します

Visiting Program出張プログラム

出張プログラムとは、体験施設までの移動が大変なとき、夜しか体験時聞が取れないときなど、
屋外・屋内を問わずスタッフが出張し、その場所でローエレメントの体験活動が行えます。
詳細はお気軽にお問い合わせください。